TOP > 日常 > 手紙の書き方 > 手紙の書き方手続き>手紙の目次へ

 
正しい書き方やマナー
正しい書き方やマナー
書き方マナー手続き 書き方マナー手続き
  正しい書き方やマナーの存在が現れてからの歴史は古く、遠くに離れた相手に、自分の思いや気持ちを伝えるに手紙を送り始めました。手紙は相手の気持ちや思いを考えながら真剣に書くからこそ文章でありながら相手に心が伝わるのです。ここでシッカリ手紙の書き方について勉強をしてください。
書き方マナー手続き 書き方マナー手続き
書き方マナー
手紙を書く時のポイント お礼の手紙の書き方 お悔みお手紙書き方
 
書き方マナー

手紙を書く時のポイント
正しい書き方やマナー

気持ちが伝わる手紙の書き方

 

目上の人に対して送る手紙や、謝罪や依頼、お断り、お見舞いの手紙、などの手紙のマナーは封書が基本となります。

 

便箋ですが、白地が基本です。

 

基本的に2枚以上書くことがマナーです。また封筒も便箋と同様、白地無地がマナーとされています。

 


お手紙の書き方は縦書きと横書きがあります。

  • 基本的には縦書きが一般的とされていますが、親しい間柄であれば、横書きでも良いです。

 


手紙を書く時のポイントとして「前文」「主文」「末文」「後付」に基づいて相手に伝わりやすく、読みやすい手紙になるように改行や句読点などに気をつけます。

 

  1. また誰に出す手紙なのかを考えて、文章に使う言葉にも気をつけるべきです。
  2. 文章を書く上では手紙を出す目的を考えるのも重要です。
  3. この目的によって書き方も変わります。

 


まず「前文」とは季節に応じた言葉や、「拝啓」などの挨拶語、また謝罪やお礼、安否を伝える文章です。

 

書き出しの文になるので読み手にとっても
深い印象を残す言葉になります。

 


次は「主文」です。

手紙の本題になる部分なので、最も伝えたいことを書きます。

 

「さて」や「承りすれば」などの「起辞」から始め、本題に流れが切り替わった事を示します。「主文」は手紙の心臓となり、手紙の価値を左右するものとなります。

 


「末文」は手紙の終わりの部分にあたり、相手の健康や、活躍、相手を想う気持ちを書いたり、乱筆のお詫びをして手紙の締めくくりをします。

 


「後文」は日付、署名、宛名を書きます。


書いた後は必ず誤字や脱字がないかを確認します。

間違っていれば修正ペンを使わず書き直しが必要となります。

 


また例え字に自信がなくても丁寧に書くことを心がければ、必ず書いた人の気持ちや姿勢が読む人にも伝わります。

 


どんなにルールを守った丁寧な言葉でも、雑に書かれていれば読む人に気持ちが伝わらず、悪い印象を与えることになりかねません。


せっかく時間をかけて丁寧に書いた文章ですので、じっくり時間をかけて丁寧な字で書くことが最も重要です。

 

手紙の目次へ行く

 
書き方マナー手続きページ

 



お礼の手紙の書き方

正しい書き方やマナー

お礼の手紙の書き方について

 

一昔前と比較すると、現代人は手紙を書くことが少なくなりました。

様々な便利なツールが発明されたことにより、ペンを持って字を書くこと自体が少なくなってきているのです。

 

  • しかしそういった時代だからこそ、手紙は人の記憶に残るものとなり喜びを与えるものとなります。

 

パソコンや電子メールで手紙を書くという人も少なくありませんが、そういった場合であってもマナーを知っておけば恥をかいたり後悔をすることもないのです。

 


お礼のお手紙書き方について、記述をします。
お礼のお手紙と一言に言っても様々な用途があります。

 

結婚出産誕生入学祝いのお礼状や成人式、お見舞いのお礼状を書くこともありますがここで注意をすべきことはお礼のお手紙を書きそれを送る時期を逃さないということです。

お礼のお手紙書き方マナーとしてこれは大変重要なことです。可能な限り早く書くことが、お礼のお手紙を書くポイントになります。

 

もしも事情があって手紙を書くことが遅れてしまったという場合には、お詫びの言葉を添えて送ることが必要です。

 


そしてお礼のお手紙というものは、必ずしも上手に書く必要はありません。

 

文章の構成で手紙を出した人の気持ちをはかられるわけではないので、自分の気持ちを正直に伝えることが大切なのです。

 


昨今はインタ―ネットを利用することで簡単に文例集等を見ることもできますが、この文例集をそのまま模倣してもなかなか気持ちは伝わりません。

 

手紙を書くことに慣れていないという人がその形式を参考にするといった程度であれば問題はありませんが、その内容は自分の言葉で具体的に記述をすることで相手に気持ちを伝えることができます。


またお礼の気持ちと共に、経過報告や結果報告といったものを添えるべき場合もあります。

 

例えば就職先紹介のお礼状を書く時などは、こういったことを書き加えることが礼儀です。


書き終わったときには必ず読み直しをして、誤字脱字がないかを確認をしてから封を閉じます。

 

手紙の目次へ行く

 
書き方マナー手続きページ

 



お悔みお手紙書き方

正しい書き方やマナー

お悔やみのお手紙

 

突然そういった時が訪れても慌てないように最低限のお悔みお手紙書き方マナーは覚えておこう。

 

社会人ともなると様々なことをしなければならなくなります。


その中には決められたマナーがあり、社会人としてはその決められたマナーがあるかどうかで人間としてどうなのか判断されることもあります。

 


しかし、これらのマナーにはあまり教えてくれる人がいなくてどうしたら良いのか悩んでしまうことも少なくありません。

  • そんなマナーの一つとしてお悔みお手紙書き方マナーがあります。

 


お礼のお手紙とは違い、お悔みの場合は相手側に不幸があったというわけですからより気を使うことになります。

 


もし間違ったマナーだったりすると後々まで言われ続けることになったりもしますし、仕事上での付き合いであればビジネスに影響が出ることもあるかもしれません。

 


そんなことにならないために、社会人としては最低限のマナーを身につけておくことが重要です。
とはいえ、いきなり難しいことは覚えきれるものでもありません。

 


ある程度のお悔みお手紙を書くポイントを抑えておくのが良いでしょう。


最初に訃報を聞いた時に感想から始まり、お悔やみの言葉や遺族への慰めへと続きます。
そして、故人との思い出などがあればそれも続けて書くと良いでしょう。

 


また、葬儀を欠席する際にはその旨を、香典送付なども書かなければなりません。
そして、最後に遺族への励ましの言葉と故人の冥福を祈る言葉で結ぶのが基本となります。

 


内容以外にも忘れてはいけないお悔みお手紙書き方があります。


それは手紙を出すタイミングです。


訃報を聞いた際には出来るだけ早くお悔みお手紙を送るのがマナーと言えます。

 


すぐに駆けつけられないという場合には取りあえず弔電を打ち、改めてお悔みお手紙を送るのが良いでしょう。


手紙は出来るだけ早く送るのが良いので、遅くとも初七日までには着くようにしなければなりません。


自分にはまだまだ関係ないと思っていても、お悔みお手紙を送らなければならないという時は突然やってきます。

 


その時に慌てないように、予め最低限覚えておくポイントだけでも抑えておくようにしましょう。

 

手紙の目次へ

書き方マナー手続きページ

 
書き方マナー
ココがPOINT

手紙を誰に送るか、親友への思いや対抗心クラスメイトへの恋心、親への感謝、恩義ある方への感謝。また言葉では伝えられない怒りやいらだち。そのもやもやとした気持ちを手紙に託す。手紙は形として残ります。悲しいときや淋しいとき、辛い時に手紙を読み返すと思い出がよみがえり少し幸せな気持ちになり、元気やパワーを貰えた感覚にもなります。
スポンサード リンク

ココがPOINT
書き方マナー

あわせて読みたい記事