TOP > 家庭生活 > お墓の建て方・作り方手続き >家庭生活の目次へ

 
作り方や建て方選び方
建て方の手続き
建て方手続き 建て方手続き
  人間が最後にたどり着く場所、それがお墓です。
宗教や土地柄によって建立の仕方は違いますが、どこにでも作っていいというわけでないことは、共通だと思います。

どこにどうやって申請を出す必要があるのか、建て方の手続きには何が必要なのか
・・・など、いつか必要な状況が来る事を想定し、一通り勉強しておきましょう。
建て方手続き 建て方手続き
.
建て方の種類は? 運営母体による建て方の違いって?
お墓を建てる時の流れ  
 
.

建て方の種類は?
墓建て方

お墓の種類から建てる。

 

お墓を建てることを考えたら、まずはお墓の種類を知りましょう。

 

  • 「お墓」と一口に言っても、一般に知られている墓地のほか、納骨堂や霊廟、合祀などのスタイルがあります。

最近では、核家族が当たり前になり、夫婦二人に子どもが一人、または子どもがいない家庭も珍しくありません。

  • 子どもが継承してくれるなら、一般の墓地を購入してお墓を建ててもいいのですが、もし、子どもがいなかったり、子どもがいても嫁いでしまったりして継承してくれない場合、お墓を立てても夫婦二人だけが入ることになります。
いくら立派なお墓を建てたとしても、あとを継ぐ人や参ってくれる人がなければ寂しいですね。

このような時

  • 霊廟や納骨堂、合祀などだと、「永代供養」といって、ずっとその管理者にお墓を守ってもらえます。

納骨堂と霊廟、合祀の違いは、納骨堂は骨壷を置くスペースを借りて納骨するスタイルで、霊廟というのはそれをさらに豪華にしたもの。

合祀というのは、いわゆる共同墓地に埋葬して供養してもらうものです。

お墓を建てるとき、その後をついでくれる人がいるかどうかを踏まえて、どのスタイルを選ぶのかを考えましょう。

 

・家庭生活手続き目次へ行く

建て方手続きページ

 



運営母体による建て方の違いって?

墓建て方 運営母体によるお墓の違い

 

 

墓地には

  1. 民間業者所有のいわゆる「霊園」と呼ばれるもの
  2. 市区町村などの公営墓地、お寺が所有する墓地があります。

民間の墓地は数も多く、宗教や宗派も自由です。

  • 交通の便も考えられていて、不便なところは駅まで無料送迎バスがあったりもします。
  • 多くの霊園では、花や線香・ろうそくなども現地調達でき、宗派を伝えればお坊さんを頼むのも引き受けてもらえます。
  • 墓石がセットになっている墓地もあります。
    • お墓開きや納骨のときも、準備などすべてやってもらえる至れり尽くせりのサービスもあります

ただし、その分、価格は高くなります。

また、葬儀も宗派により異なり仏式葬儀神式葬儀キリスト葬儀など他さまざまな葬儀のスタイルが存在しています。

公営墓地は

  • そこまでのサービスは望めませんが、宗教や宗派も自由で、リーズナブルな価格が魅力です。
  • だから、希望者も多く、そう簡単には手に入れることはできません。
    • 何度も抽選に落ちるケースもあります。

 

お寺の墓地は

  • 基本的にそのお寺とずっとお付き合いが続くと考えなくてはなりません。

つまり

  1. 檀家になるということですね。
  2. ですから、年会費が発生したり、お寺の行事のときにはお布施が必要だったりします。

 

お寺の墓地では、そのお寺の宗派のみ受け入れられます。

一周忌ほか今後の法要や供養に関してお寺を頼りにしたいなら、お寺の墓地が一番いいかもしれません。

  • お墓は、一度建てたら簡単には引っ越すことはできません。
  • 交通の便やお参りのしやすさとも価格は比例するので、どのあたりで折り合いをつけるのかを考え、自分らしいお墓を建てたいものですね。

 

・家庭生活手続き目次へ行く

建て方手続きページ

 



お墓を建てる時の流れ

墓建て方 お墓を建てる時の流れ

 

 

お墓というのは、お墓の土地を購入するものと考えがち。

でも本当は違います。

  • 「墓地として使う土地を借りる権利」を買うのです。
  • これを「永代使用権」といいます。

ですから、勝手にお墓の土地を他人に売ってしまうことはできません。

お墓を購入するには、まず永代使用権を墓地の所有者と契約します。

 

公営の墓地は

  • その管理する公的機関(都道府県や市区町村など)に「使用許可申請書」を提出して、使用許可をもらいます。

 

民間の業者の墓地の場合は

  • 墓地を所有する業者と契約書を交わして永代使用権を獲得します。
  • お寺の墓地の場合は、「お墓の契約=檀家の契約」となります。

古くからのお墓の場合、契約書がないケースも多いでしょう。

 

墓地の契約が済んだら、次はお墓を建てる墓石を購入します。

  1. 墓石の材質
  2. 墓石のデザイン
  3. 墓石に刻む文字
  4. ろうそく立てや線香立てなど
  5. 墓石に付属するものを、相談しながら決めていくのです。
  • すべてが決まると、墓石の業者による加工や墓地の基礎工事が始まります。
  • お墓の工事が終わったら、現地に行って、希望通りのお墓ができたか確認しておきましょう。

 

その後

  1. 宗教や宗派に沿って、開眼法要をします。
  2. この開眼法要によってお墓に魂を入れるとされています。
    • 宗派によっては、先祖のお墓が別にあっても、新しいお墓に誰も納骨していなくても、先祖代々のお墓として祀ってかまわないとされます。

すでにそのお墓に入る人のお骨がある場合、開眼供養と同時に納骨を行うのが一般的です。

・また

  • 突然の不慮の事故や病気など思いもしない事が起こることもあり、突然の不幸が訪れる場合もあります。

もしも死亡などしてしまった場合、重い悲しみとは別に行わなければいけない手続きがたくさん出てきます。そのような時は手続きネットの死亡の手続きを参考にしてください。

また、事前にある程度、確認しておくと良いでしょう。

手続きネット死亡のときの手続き

 

・家庭生活手続き目次へ行く

建て方手続きページ



ココがPOINT
ココがPOINT

民間の墓地を購入する際は、墓石の高さや大きさ、墓石を頼める業者が限られているなど、さまざまな使用規定があります。使用規定はその墓地によって違いますが、一般には「使用目的」「宗旨・宗派」「墓地の権利書の発行」「管理料」「使用許可の取り消しについて」といった内容が多いでしょう。よく読んでいないと、後々トラブルの元になりますよ!
スポンサード リンク

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事