TOP > 日常 >お盆の準備行い手順

 
お盆の準備や行い手順の準備行いや仕方
準備行いや仕方
お盆の準備や行い手順
お盆の準備や行い手順手続き お盆の準備や行い手順手続き
 

お盆を迎えるにあたっての、精霊棚の作り方は、地域によってバラバラです。また、地域あるいは家によって違うのです。まさに、これが正しい精霊棚というのが無いのです。大事なことは、現代まで命を繋いでくれたご先祖様に感謝しお供えする心が大切なのです。ここではご供養の手続き手順など解説しますのでシッカリ勉強しましょう。

お盆の準備や行い手順手続き お盆の準備や行い手順手続き
.
お盆の準備や行い手順お盆とは お盆の準備や行い手順迎え火・送り火・精霊流し  
お盆の準備
 

夏の準備や行い手順
お盆の準備や行い手順お盆とは
準備行いや仕方

お盆とは。

お盆を行う時期は。

明治時代以前は、旧暦の7月15日を中心に行っていましたが、新暦には、ひと月遅れの8月15日を中心に行うところが多くなりました。

  • 現在の風習は、東京近郊では7月13日から7月16日に、その他の県では8月13日から8月16日に行われることが多いようです。

 

また、8月のお盆のことを旧盆と言います。


お盆は正式の呼び方は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。

これはインドの言葉の一つ、サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り>大変な苦しみのことを意味します)を漢字で音写したものを、「お盆」と呼んでいます。

 

お盆のはじまりについては、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」の中の親孝行の大切さを説いた教えが、昔から知られています。

  • それは、「お釈迦様の弟子、目連尊者が、亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされ苦しんでいると知り、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談した。

 

目連尊者はお釈迦様の教えに従い、7月15日に、飲食物をささげて供養したのが始まりです。

それ以来7月15日は、先祖供養の日になったのです。

 

 

今では、、日本各地で行われているお盆の行事は、日本に元々ある先祖の霊を祭る行事と定着し、現在のような形になった。

 

一般的にはご先祖や故人の霊が帰って来ると考えられています。
日本の一般の家庭では、家族や親戚が集まり、ご先祖や故人の霊を迎え、供養すると言う事が定着しています。

 

・日常手続き目次へ行く

夏の準備や行い手順手続きページ

 



お盆の準備や行い手順迎え火・送り火・精霊流し

迎え火と送り火、精霊流しの手順と手続き

迎え火とは。

13日の夕方に家の前で、焙烙(ほうろく)という素焼きの皿は(仏壇屋で求められます)の上でおがらを焚いて、先祖や故人の霊をお迎えする「精霊(しょうりょう)迎え(亡くなった人々の霊のこと)」のです。

 

  • 先祖の霊が家までの道に迷わないように、という意味が込められているのが迎え火です。

 

現代の住宅環境では、迎え火を焚くことのできない変わりに、電気の提灯を軒先に下げれば霊をお迎えできるとされます。また墓地で盆提灯を灯し、自宅まで提灯を持って帰り霊を導くと言う地域もあります。

 

 

お盆提灯には迎え火、送り火の役割があります。

送り火とは。

 

お盆の終わる15日の夕方、または16日に、お盆の間一緒に過ごしたご先祖の霊を送り帰す「精霊(しょうりょう)送り」迎えていた先祖の霊が無事にあの世へ戻れるように、迎え火と同じ場所で焙烙でおがら(スーパーや花屋で求められます)を焚くのが送り火です。

  • 京都の大文字焼きも、送り火のひとつです。

 


精霊流しとは。

 

  • お盆の最後の日の夕刻に、わらや木などで作った「精霊舟」、「灯籠舟」に盆棚の飾り物や供え物をのせて川や海に流し、祖先の霊を送り出す事を、「精霊流し」、「灯籠流し」と言います。

 

何故、船に乗せるのか?

精霊は海の、あの世から舟に乗って来て、盆が終わるとまた舟に乗って帰っていくとの伝えからです。

 

・日常手続き目次へ行く

夏の準備や行い手順手続きページ

 



お盆の準備
夏の準備行いや仕方

お盆の準備と手続き

お盆の準備は、先祖や亡くなった人たちの霊が、一年に一度家に帰ってくる大切な日になるのです。
13日の朝には、お仏壇を整頓したり綺麗に清掃します。

  • 先祖の霊を迎えるための場所を用意するのですが、これを「精霊棚(しょうりょうだな))と言います。

 

 

精霊棚の作り方

  1. お仏壇の前に机などを置きます、そこに真菰(まこも)で編んだゴザを敷きます。
  2. 位牌、香炉、燭台、花立て、リンを用意し机の上に準備します。
  3. 迎え団子を13個もしくは6個お皿に盛ってお供えします。


ナスとキュウリをさいの目に切り、洗い米を混ぜたおのを「ミズノコ」と言い、ミズノコと水に蓮の葉を入れた閼迦水(あかみず)をお供えします。

ナスとキュウリで馬と牛を作ってお供えします。これを精霊馬と言います。

 

現代の供養は、全てを行うのは難しいとのことから、できる範囲で行っているのが現状です。

 

 

精霊馬づくり材料(馬と牛)

  • 麻がらを適当な長さに切ったもの:8本(足になります)
  • 小豆:4粒(目になります)
  • 南天の小さい葉:4枚(耳になります)
  • エノコログサ:本当は2本(尻尾になります)

 

 

新盆(にいぼん)

前年のお盆以降に亡くなった方が出た家では、新盆、あるいは初盆(はつぼん)新盆(あらぼん)と言い、通常のお盆よりも手厚い供養を行います。

また、盆棚も新棚(にいだな)といって、通常のものより特別に立派に作ったりします。

 

盆踊り

平安時代に空也(くうや)という僧によって始められたのが最初と言われ、鎌倉時代に時宗(じしゅう)の開祖が広めた「念仏踊り」のが、盆踊りです。

お盆に、この世に帰ってきた先祖の霊を迎え慰め自らの災厄を祓うという意味合いもあり、また無事にあの世に送り帰すために行なわれた踊りでした。

また、この時期に行われるのがお中元です。お中元で気になる方は手続きネットのお中元コラム←を参考にしてください。

 

・日常手続き目次へ行く

夏の準備や行い手順手続きページ

 



お盆の準備や行い手順
ココがPOINT

盆花を飾る。 盆花として綱に逆さに吊るす草花の種類は、地方によってさまざまです。ほおずき、栗の葉、ガマの穂、枝豆、里芋、粟(アワ)、桔梗、みそはぎなどです。 ちなみに、つるさずに、花立てに盆花を飾るだけの地域もあります。
スポンサード リンク

ココがPOINT
お盆の準備や行い手順

あわせて読みたい記事