TOP > 家庭生活 > 裁判傍聴申込み手続き> 家庭生活目次へ

 
傍聴券の交付や法廷内の手続き
傍聴券の交付や法廷内
申込手続き 申込手続き
  裁判を傍聴するのに特別な知識や認識、更には何かの資格と言ったものは必要になるのでしょうか?また傍聴には特定の手続きや申し込みが必要になるのでしょうか?今後、もしもの為にも、ここでしっかりと勉強しておきましょう。
申込手続き 申込手続き
.
申込み手続き 傍聴券の交付と方法
注意点  
 
.

傍聴券の交付や法廷内手続き

申込の手続き

裁判傍聴申込みの手続きなどについて

 

裁判傍聴申込みの手続きとは、非常に簡単なものです。

通常の裁判を傍聴したいという場合

  1. まずその裁判がどこの裁判所でおこなわれているのかということを事前に確認することからはじめます。
  2. 傍聴したい裁判がどこの裁判所でおこなわれるかがわかったなら
  3. その裁判がおこなわれる日もあわせて確認します。

裁判がおこなわれる裁判所と裁判の日時を確認さえすれば

  • あとは裁判のおこなわれる日に合わせ
  • そのおこなわれる裁判所に行けば良いだけです

 

裁判を傍聴するためには、通常は事前の申し込み手続きなどは必要ではありません。

 

その裁判がおこなわれている日に裁判所に行く

  • その裁判がおこなわれている部屋を確認してから行けば良いです。
  • 部屋には傍聴人専用の出入り口から入室します。
  • どこの部屋でどの裁判がおこなわれるのかということは、裁判の予定表をみて確認します。
  • 予定表は玄関や入り口付近などに貼られている場合が多いです。 

 

傍聴

  • 傍聴席が満員になるまでに行けば、通常はすることができます
  • 裁判の中には社会的関心が高く、傍聴希望者が殺到するものがあります

 

社会的関心が高い裁判について

  • 事前に所定の場所に行って、傍聴券を配布するなどの手続きがとられることもあります。
  • 傍聴券を入手すればそのまま裁判を傍聴できるという場合
  • 傍聴できる人間を無作為で選ぶためにくじ引きをおこなう場合
  • 当選した者だけが傍聴をすることができるという場合もあります 

すべての裁判を上記のような手続きで傍聴できる訳ではありません。

裁判の中には関係者ではない人間が傍聴をすることができない非公開の形式がとられるものもあります。

そのような裁判の代表的なものとして

  • 家庭裁判所でおこなわれる裁判
  • 簡易裁判所でおこなわれる裁判
  • 上記が非公開とされるものです。

また、未成年を被告とする裁判が、そのような非公開とされる裁判の典型的なものです。 

 

裁判を実際に傍聴するとき

  1. 傍聴で、してはいけないことがいくつかあります。
  2. そのなかのひとつが傍聴している裁判を録画したり、録音したりすることです。
  3. また、裁判中に大声で騒ぐなどして裁判の進行を妨害することも禁じられています。

 

上記の行為をおこなった傍聴人

  • 裁判官からその裁判の傍聴を禁じられ、裁判をおこなっている部屋から退出を命じられることがあります。
  • それでも傍聴をしようとする場合には、強制的措置がとられる場合もあります。

 

・家庭生活手続き目次へ行く

申込手続きページ

 



申込券の交付と方法
申込の手続き

傍聴券の交付とはその方法

 

傍聴券の交付と、その方法をご紹介したいと思います。

 

現在に、日本で行われている裁判について

  1. 刑事裁判
  2. 民事裁判の2種類の裁判があります。

 

刑事裁判

  • 罪を犯した疑いで起訴された人が有罪か無罪か
  • また、有罪であれば、どういう刑罰を下すのかを決めるのが刑事裁判です。

一方、民事裁判

  • だましたお金を返してくれないなど
  • 日常生活で起こる法律上の争いを判断して、解決するのが民事裁判になります。

これらの裁判の手続きは、原則として誰でも見ること、傍聴することが出来ます。

  • 民事裁判では、口頭弁論や判決の手続き
  • 刑事裁判では公判や判決の手続きが公開されています。

 

傍聴するとき

  1. 裁判所に事前に申し込む必要はありません。
  2. 傍聴希望者が多い場合には、傍聴交付手続きが行われる場合があります。

なお、グループなどで傍聴する場合

  • 予約する必要がある場合もありますので、詳しくは、各地の裁判所のサイトや、傍聴案内コーナーで確認をしましょう。
  • 実際に傍聴したい場合は、法廷が開かれていれば、事前に申し込まなくても傍聴することができます。
  • 傍聴人入り口の扉から中に入り、傍聴席に座って、傍聴しましょう。

どのような裁判が行われているかについては、法廷の入り口に掲示されている予定表(開廷表)で確認できます。

また、すべての開廷表を玄関ホールなどに備え付けている裁判所もあります。

なお、家庭裁判所や簡易裁判所などで扱う非公開の事件(調停、審判など)は、傍聴することが出来ません。

また
  1. 傍聴希望者が多い裁判では、傍聴券交付手続きが行われる場合もあり

  2. その場合には、指定された場所に集合時間までに行き、傍聴券を入手する必要があります。

傍聴券交付手続きが行われる裁判については、裁判所のWebサイト内、傍聴券交付情報のページなどで確認することができます。

ちなみに、これらの裁判を傍聴する際には、抽選となりますので、並べば確実に傍聴出来るという保障はありません。傍聴する際の注意事項を見ていきましょう。

 

法廷内では

  • 裁判長が法廷の秩序を保つために必要な措置をとることが出来ます
  • 裁判長から指示が合った場合には、その支持に従うようにします

法廷の入り口内には、次のような注意事項が掲示されています。

  • 法廷内では静かに法廷の中では、審理の妨げとならないよう、大きな声で話したり大きな音を立てたりしないでください。
  • 持ち物携帯電話等、音の出る機器を持ち込む場合は、法廷内では電源をお切り下さい。

また、危険物や、撮影、録音ができる機器などは、許可無く法廷に持ち込むことはできません。

 

これらのルールを正しく守り、傍聴するように心がけましょう。

自分の裁判に備え、 専門家に相談を考えているのであれば手続きネット無料弁護士相談を参考にして下さい。

 

・家庭生活手続き目次へ行く

申込手続きページ

 



申込の注意点
申込の手続き

法廷内における裁判傍聴の注意点

 

日本各地にあります裁判所では、基本的に誰でも傍聴をすることが可能となっています。

ただし

テレビやインターネットで報道された事件などは

  1. 興味関心を持つ人たちが多いので限られた座席を確保するために傍聴券が必要となる場合があります。
  2. 朝早くから裁判所が指定する場所へ並んで抽選に参加し
  3. 当選した人だけが傍聴することができるということになるの

ですが

  1. 一般的な刑事事件や民事事件はほとんど傍聴者がいないというケースもあり
  2. 当日提示されているリストから裁判を選んで法廷へ向かいます

 

裁判傍聴の注意点

  • いくつかありますので挙げていきますと、まずは法廷に入る前にボディーチェックや持ち物検査があります。
  • 裁判には被告が出廷しますので、事件に対して恨みを持つ人が襲いかからないようにナイフなどの武器を保有していないか厳しくチェックされるのです。

傍聴席に持ち込めないものとして

  1. カメラや録音機などは厳禁となっています
  2. 裁判が進行されている最中はテレビのニュース番組のカメラであっても撮影禁止となります
  3. 録音についてもインターネット上の動画サイトなどに流出すると被害者のプライバシーなどが守られなくなりますので禁止となっています
    • そのため、報道機関専属の絵師が鉛筆などで法廷の様子をスケッチして、それをニュース番組などで使用することになります。

更に

  • 襷や鉢巻など思想を主張したり
  • 被告を中傷するような文字が書かれている装身具も認められていません
  • 被告に対して文字やサインそして暗号を送る素振りも認められない
  • その際には警備員に注意されることがあります

法廷内での注意は

  • 厳粛であることが前提となります
  • 知人と参加している場合は筆談で会話するなどの対応が必要です
  • 急に大声をあげるなど裁判にふさわしくないと裁判官から判断された場合は強制的に退場となることがあります。
  • 特に被告に話しかけたり怒鳴りつけるようなことがあると、裁判の内容にも影響が出てきてしまいますので傍聴が認められなくなります。

 

  • そして常識の範囲内となりますが法廷内での食事はできません
  • 携帯電話やスマートフォンの電源はオフにして音が鳴らないようにします

 

  • 辞書を見ながら裁判を傍聴するといった程度であれば許されますが
  • 関係のない本を読んだりメールを作成して送信しているなど、裁判官が判断をして退席を命じる場合がありますのでその指示には従わなければなりません。

裁判中に法廷を出入りすることはできますが、扉が閉められていますので大きな音を立てないようにすることも大切です。

 

・家庭生活手続き目次へ行く

申込手続きページ

 



ココがPOINT
ココがPOINT

団体傍聴の案内を希望される場合は,希望日の4か月前から3週間前までの期間内に,希望日の空き状況を電話で確認の上,指定の申込用紙をファックスします。例えばですが、平成26年2月21日の団体傍聴を希望される場合は>平成25年10月21日から平成26年1月31日までの期間内が申込み可能です。また注意点は、同一日時の申込定員は40人です。希望日に既に他団体の申込みがされ定員に達している場合もあります。注意点、裁判の開廷状況によっては,申込希望に添えない場合もあります。注意点、申込みは法廷内の席を確保するものではありません 。
スポンサード リンク

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事