TOP > 税金 > 退職金の所得控除の手続き > 税金お金手続き目次へ

 
退職金の経費の手続き
退職金の経費の手続き
退職金の経費の手続き 手続き
 

退職金の所得控除とは、退職金の様な貰う金額も高額になれば、支払う税金も大きくなるのは当然ですね。そこで退職金の税額を少しでも安くする事が出来れば嬉しいですね。その為にもここでシッカリ退職金の所得控除の手続きを勉強しておきましょう。

手続き 手続き
.
退職とは 退職の計算方法
退職金の後の退職金額
 


.
退職とは
退職金の税金

退職所得控除とは

 

 

退職金控除と呼ばれている

まず、退職金控除では無く、退職所得控除と呼びます。

退職金は、会社を定年退職したり中途退職した時に支払われる手当て金と呼ばれる所得です。

退職金は、支給された年の所得扱いとなります。

つまり、退職金のも所得税や住民税の課税対象となります。

そして、退職所得控除は、退職金に対する減額制度の一つで控除の事を言うのです。

 

つまり、退職金を貰った方の為の軽減制度が退職所得控除となります。

所得控除とは何か?詳しくは知りたい方は所得控除←の詳細をご覧ください。

 

退職金と同じ扱い

となる退職金と同じ課税対象とされるものは。

退職金とみなされる所得は下記の一時金などです。

  • 退職により勤務先から受ける退職手当
  • 社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金
  • 適格退職年金契約に基づいて生命保険会社又は信託会社から受ける退職一時金

 

 

・税金お金手続き目次へ行く

手続きページ

 



退職の計算方法
退職金の税金

退職所得控除の計算方法

 

 

退職所得控除額は下記の2つの計算式

  1. 勤続年数20年以下→40万円X勤続年数=退職所得控除額 (80万円に満たない場合には、80万円)
  2. 勤続年数20年以上→800万円+70万円×(勤続年数−20年)

補足(注意)

1.)「障害者になったことが直接の原因」で退職した場合の退職所得控除額は、上記の方法により計算した額に、100万円を加えた金額となる。

2.)「前年以前に退職所得」を受け取ったことがあるとき又は「同一年中に2か所以上」から退職金を受け取るときなどは、控除額の計算が異なることがある。

 

例えば、手続き老男さん 55歳 退職(勤続年数10年4ヵ月)

  • 勤続年数が10年4ヶ月の手続き老男さんの場合は、勤続年数は11年になります。
    (端数の4ヶ月は1年に切上げになる)
  • 40万円×11年(勤続年数)=440万円(退職所得控除)

 

例えば、手続き老老男さん 65歳 定年退職(勤続年数30年)

  • 勤続年数が30年の手続き老老男さんの場合
  • 800万円+70万円×「30年(勤続年数)−20年」=1,500万円

 

補足

退職所得は、原則として他の所得と分離して所得税額を計算

退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人

退職手当等の支払者(会社など)が所得税額を計算し、正規の所得税の額が源泉徴収されます。その為、原則として確定申告は必要ない。

 

退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」の提出しなかった人

退職手当等の支払金額の20.42%が源泉徴収されますが、退職所得の受給者本人が確定申告を行うと、所得税額の精算が行われます。

 

 

・税金お金手続き目次へ行く

 
退職金の経費の手続きページ

 



退職の金額
退職金の税金

退職金の所得控除後の退職金額

 

 

退職金の所得税の算出

課税される所得金額表

  • 195万円以下〜  →5%(税率) =0円(控除額)
  • 195万円〜330万円以下→10%=97,500円
  • 330万円〜695万円以下→20%=427,500円
  • 695万円〜900万円以下→23%=636,000円
  • 900万円〜1800万円以下→33%=1,536,000円
  • 1800万円〜4000万円以下→40%=2,796,000円
  • 4000万円以上〜 →45%=4,796,000円
 

・退職金の所得後の金額計算

例えば、手続き長老さん68歳 勤続年数(29年4ヵ月) 定年退職(2000万円)の場合

上記の計算に当てはめて所得控除額の算出↓

800万円+70万円×(30年「勤続年数」−20年)=1500万円

 

続いて、所得税の算出↓

2000万円(退職金)−1500万円(所得控除額)÷2=250万円

 

最後に支払うべき税金(課税所得)

  1. 退職金の所得税→2,500,000円×10%−97,500円=152,500円(所得税)
  2. 退職金の住民税→2,500,000円×(一律の10%)=250,000円(住民税)
  3. 復興特別所得税額→152,500円X2.1%=3,202円
  4. 合計→約「405,702円」が税金として引かれます。

つまり、2000万円−405,702円=約19,594,298円が税引き後の退職金となります。

 

退職金控除のポイント

退職金の税金計算は、他の所得と違い独立して計算される分離課税です。

つまり、退職金の所得税は優遇されていると言うのが大きな特徴で、税金額も小さめに抑えられるのです。

分離課税とは、他の所得と一緒に計算しない独立計算方式と言う事です。

どうですか、分かり易かったでしょ。

この様に、退職金に対する税額は軽減される様に作られていますので、支払額も少なめで済むのです。

 

 

・税金お金手続き目次へ行く

手続きページ

 



ココがPOINT
ココがPOINT

退職金の所得控除は元々が税額が少なくなる様に作られています。退職金の使い道など計画がある方などは嬉しい制度ですね。もしも自分で申告を行う場合は、大きく軽減されている控除なので、シッカリ税金の減額をする手続きを行う様にしましょう。
スポンサード リンク

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事