TOP > 家庭生活 >端午の節句の手続き >家庭生活の目次へ

 
端午の節句5月の男の子の準備
端午の節句5月の男の子
端午の節句手続き 端午の節句手続き
 

武家社会から生まれた風習、鎧や兜を飾る。武将には自分の身を護る大切な道具で、身の安全を願って神社に奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜は古来から大切な宝物でした。現在の考え方は鎧兜が交通事故や病気や災いから、大切な子どもを守って貰う願いも込めています。

端午の節句手続き 端午の節句手続き
.
端午の節句とは? 本当の端午の節句の由来
端午の節句の飾り方と手順と方法  

.
端午の節句とは?
端午の節句5月の男の子の準備

端午の節句とは何なのか

端午の節句とは?今では5月5日は国民の祝日で、男の子の節句になっていますが一体何のことなのでしょうか。

端午とは、月のはじめの午の日のことで、5月に限ったことではありませんでしたが、午と五が同じ音なので5月5日になったと言われています。

節句とは、季節の変わり目をさし、節供とも言われています。神様に供える食べ物を意味していて、年中行事をさすようになりました。起源は、古代中国から来ていると言われています。

 

この節句が男の子の節句として認識しはじめたのは江戸時代に入ってからです。

この端午の節句の時に、こいのぼり挙げるようになったのは滝を登った鯉が龍になったという中国の故事からで、男の子の誕生と、将来の出世と一角の人物になれるようにと願う行事として変わっていきました。

 

また、端午の節句には内飾り外飾りがあり内は兜、外はこいのぼりなどとされています。

最近では高層マンションなどが増え、こいのぼりをみる機会は減ってきました。

しかし、それでもコンパクトな佇まいになりながらも今でも、5月にはこいのぼりは泳ぎ続けています。

 

・家庭生活手続き目次へ行く

端午の節句手続きページ

 



本当の端午の節句の由来
端午の節句5月の男の子の準備方法

昔から伝わる本当の端午の節句の由来と5月の節句と意味とは

5月5日は端午の節句です。

5月の節句と意味は、日本ではこの日は「こどもの日」との名称で 祝日に設定されています。

日本に広く広まったのは江戸時代で、身を守るために鎧や兜といった武具を飾り、こいのぼりを揚げて男児の誕生を天に知らせ、健やかな成長を願う行事です。

柏餅を食べる習慣、張り子の虎を贈る習慣、菖蒲湯に入る習慣があります。

 

本当の端午の節句の由来のルーツは、中国の唐時代にさかのぼります。

当時の中国には独自の暦法があり暦法で定められた季節の変わり目のことを節と呼んでいました。

中国では、奇数は吉(陽)とされていますが暦の奇数の重なる日は「陽」が重なり(重陽)「陰」となるため、それを避ける行事が行われていました。

それが節句の行事、節句につながるわけです。日本の節句は日本の宮廷で邪気を払う節会として浸透していきました。

 

端午というのは月の初めの、午の日の事です。

この午という字は数字の五の字の音が同じなために、いつしか五日をさす様になり、やがて五月五日だけを「端午」という様になったといいます。

元々は紀元前3世紀ごろ中国の楚 で始まった厄よけの行事です。

旧暦5月は雨期にあたり、病気が流行した事から香りの強い菖蒲やよもぎを軒先に飾るなどして邪気を払うならわしでした。

 

五月五日が、端午の節句として祝われる様になったのは、奈良時代からで、宮中では病気や災厄を避ける為に菖蒲で作った人形や御神輿を飾り、馬から弓を射る騎射の儀式等が行なわれました。

 

菖蒲は古くから毒を払う草と云われ、また、この時期に花が咲く事から、端午の節句の象徴に経ったと云われました。

奈良時代日本に伝わり、端午の節会として宮中で定着、男児の為の行事では無かったのです。

平安時代になると、菖蒲やよもぎを飾り、邪気をを払う風習は貴族ばかりではなく、一般庶民へも徐々に広まっていきました。

鎌倉、室町時代に武家政治が確立する頃になると、朝廷では宮中行事が行なわれなくなりが、菖蒲の語呂が尚武に通じる事から、五月五日は尚武の節日として重んじられる様になりました。

武家では甲胄や刀、槍等の武具、屋外には旗幟を飾り、菖蒲やよもぎを屋根や軒にふき、菖蒲まくらをしたり、菖蒲酒を飲んだりしその日を祝いました。

江戸時代になると五月五日は五節句のひとつとされ幕府の式日になり、大名や旗本は式服姿で江戸城に出仕し、将軍にお祝いを述べました。

武家で男子が誕生すると、屋敷に幟や旗指物、作り物の槍、薙刀、兜等を立てて盛大に祝う様になったのです。

 

・家庭生活手続き目次へ行く

端午の手続きページ

 


端午の節句の飾り方と手順と方法

端午の節句5月の男の子

端午の節句をお祝いお飾りする

5月5日は端午の節句、子どもの日です。

現代では一般的に男の子の成長を祝い、無病息災を願う日となっていますが、元々は中国から伝わったものでした。

 

奈良時代の宮廷で病気や災厄を避けるための行事で、厄除けの菖蒲を軒下につるしたり、菖蒲湯に入ったりしていました。

しかし時代の流れと共にその風習は段々と廃れていき、菖蒲と尚武(武士道を重く見る・尊ぶ)をかけた節句に変わっていきます。

江戸時代の徳川幕府では、重要な式日が5月5日と定められ大名などが将軍にお祝いを納めるようになりました。

 

また、将軍に男の子が誕生すると幟などを立ててお祝いするようになったのです。

そしてその風習が武士だけではなく、町人にも広まっていきました。

玄関前に幟などを立てたり、紙で作った鎧や兜・鯉のぼり・吹き流しを飾るようになり、現代へとつながっていきます。

 

端午の節句の飾る物と飾り方ですが、五月人形の中心となる鎧・兜は交通事故や病気にならないよう、無事に成長するよう身を守るものという意味を持っています。

 

男の子一人に対して一飾りが望ましいです。また、鯉は非常に生命力が強い魚なので、子供がどんな状況にも耐えて立派に成長するようにという願いが込められた飾りであります。

 

また、菖蒲は家の軒などに飾ったり、お酒に浸したり、お風呂に入れたりします。

端午の節句の順序手順と仕方については、できれば4月中ごろまでには飾り、遅くとも5月中ごろまでには片付けます。

 

お祝いをするのは5月5日の当日になります。両家の家族や、普段親しくしている人などを招待して、ご馳走をふるまいます。

 

端午の節句では桃の節句と違って決まった料理は無いのですが、赤飯・鯛・ちまき・柏餅などが一般的に振る舞われているようです。

鯛には『めでたい』、たけのこには『すくすくと成長する』、柏餅には『子孫繁栄・家が絶えない』といった意味が含まれています。

また、子どもが好きなものや喜ぶものを用意するのもよいです。

時代と共に端午の節句の意義は変わっていますが、現代の正しい端午の節句とは男の子の成長を祝い、無病息災・立身出世を願うものとなっています。

 

飾り物として、鎧や兜がありますが住宅事情から飾るのが難しいところもあり、最近ではガラスケースに入った小さ目の鎧や兜を販売している店舗もあります。

鯉のぼりは真鯉・緋鯉・子どもの鯉・吹き流しがセットになっています。

こちらも最近の住宅事情により、家の外ではなく家の中に飾る家庭が増加傾向にあります。

 

 

・家庭生活手続き目次へ行く

端午の手続きページ


Topics Topics Topics
 

子育てが楽しくなる♪スイーツからお菓子やフルーツまで品ぞろい豊富に揃う物を指定で届けて貰える専門店なのでお祝いに合わせて送れますね

 
  HP おススメのスイーツ 参考ページへshop.ponits.jp端午祝い  
Topics


ココがPOINT
ココがPOINT

鯉のぼりは、江戸の時代に町人から生まれた節句と言われています。鯉は、非常に生命力の強い魚と言う事もあり。鯉が急流を登る、滝を登る、天に登ると言う事から、子どもがどんな環境にも耐えられる、立派な人間になる立身出世を願う飾りです。
スポンサード リンク

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事

・女性ママの手続関係 端午の手続 ・結婚・婚姻 端午の手続 ・結婚・婚姻関係 端午の手続 ・離婚・調停裁判関係 端午の手続 ・裁判の手続き 端午の手続 ・住民届け関係 端午の手続 ・外国人住民届出関係 家庭の生活手続 ・学校関係 家庭の生活手続 ・引越関係の手続き 家庭の生活手続 ・養子縁組の関係 家庭の生活手続 ・お墓の関係 ipTEL ・その他の関係 ipTEL端午の節句 ip電話 終活の手続き マイナンバー