TOP >土用の丑の日コラム
知っとくコラム
土用の丑の日

「手続きNET」のミキです。今回、「土用の丑の日とは」について皆さんにご紹介しようと思います。
土用の丑の日とは?土用の丑の日には何をする?と考えてるアナタ。必見ですよ! そうではない人も、お友達や知り合いの方に紹介するにも、是非参考になさってくださいね。

>>バックナンバーは こちら から



土用の丑の日は何を行う?

夏バテにはウナギと言う様に、昔からウナギは滋養強壮の意味も込めて食べられています。

スーパーの店頭にもシーズンになると、大量にウナギが並び、多くの人が購入します。

そもそも土用の丑の日とは?

土用の丑の日はいつ?と言う疑問が浮かびます。

元々は土旺用事と呼ばれていた言葉が省略されたものです。

はるか昔に世の中の全てが、木火土金水の5つの組み合わせで成り立つと言う、五行説を季節に割り振る事を考えた人もいたようですが、昔も今も季節は四季であり、五季と呼ぶ言い方は無いです。

木が春・火が夏・金が秋・水が冬と割り振った結果、土が余ります。

そこで考え付いたのが、土の特性は全ての季節に均等に存在するという事から、こじつけで各季節の最後の18・19日を「土用」とします。

これで一年の日数が均等に五行に割り振られた事になります。

現在では土曜と言うと、夏限定の様に感じますが、本来の意味では全ての季節に存在します。

また丑の日は十二支の丑を指しています。

各土用の中で丑の日にあたるのが、土用丑の日です。

土用は季節の最後に割り振られるので、土用の明けは次の季節の始まる日の前日です。

土用は立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間の事を指します。その中の丑の日を土用の丑の日と呼びます。

例えば夏土用は立春の前日に終わります。

次の土用は立夏の前日18日間がそれに該当し、その中の丑の日が、土用丑の日となります。

他にも異なる季節の間に土用を置く事で、終わりかけの古い季節と、充分に発達していない新しい季節の性質を静かに転換させる働きがあります。

土用の丑の日には何をする?

これは、ズバリウナギを食すです。特に夏の土用の時期は、暑さが厳しく夏バテしやすい時期でもあります。

昔から精の付く物を食べる習慣があり、しじみや餅、卵を土用に食べる事もあります。

また精の付く物としては、ウナギは奈良時代から有名であり、これが風習として身についたと考えられます。

今の様に土用にウナギを食べる習慣が一般化したのは、幕末の万能学者が夏場にウナギが売れないと相談したウナギ屋に対し、本日土用の丑の日と書いて販売して見たらと提案したのがきっかけだと言われています。

また丑の人とウナギの関係ですが、これは丑の「う」から来ていると考えられています。

丑の日に「うのつくもの」を食べると病気にならないと信じられており、ウナギもこれに合致したからとも言われています。土用丑の日は毎年変わります。

季節の変わり目を食べ物を通して感じる事ができ、また夏バテにより疲れた体に精をつけるため存在する、土用の丑の日は私達の食生活のみならず、健康維持や季節感を維持するためにも活躍します。



コラムの内容は予告なく変更になる場合がありますので、ご良了承ください。